27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

富岡市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-02号

また、耕作放棄地となった農地再生するための耕作放棄地再生支援事業、規模拡大農家農地利用権を設定し有効活用を図る農地利用集積事業農地優良農地再生する基盤整備事業など、耕作を継続するための環境づくりに資する施策を引き続き効果的に実施してまいります。 私からは以上でございます。 ○議長壁田賢二) 健康福祉部長

前橋市議会 2018-03-19 平成30年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2018-03-19

逆に耕作放棄地発生を抑制するためには、規模拡大を目指す集落営農組織認定農業者などの担い手を育成するとともに、畜産農家飼料用作物生産による遊休農地活用、さらには耕作放棄地再生支援事業などを積極的に推進する必要があり、特定奨励作物追加再生のための交付額の引き上げなど、より一層の支援が必要であると考えますが、今後の取り組みについてお伺いいたします。

前橋市議会 2017-11-29 平成29年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2017-11-29

次の耕作放棄地再生支援事業追加は、小坂子町の大規模耕作放棄地解消を図るため、その整備費用に対して補助するものでございます。  1つ飛びまして、市単独農業土木追加は、水路改良工事等追加でございます。  8ページに移りまして、7款商工費でございますが、商工会議所補助事業追加は、平成30年1月に創立120周年を迎える前橋商工会議所記念事業に対して補助をするものでございます。  

前橋市議会 2017-03-21 平成29年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2017-03-21

次に、耕作放棄地再生支援事業についてお聞きいたします。近年の担い手高齢化等に伴う担い手不足後継者不足から生じる耕作放棄地増加など、農業分野が厳しい状況にある中で、農地の確保はもとより将来にわたり持続可能な農業を実現するため、耕作放棄地再生は喫緊の課題であります。

富岡市議会 2015-09-25 09月25日-一般質問-02号

次に、これまでの耕作放棄地解消への取り組み内容成果でございますが、まず農地として再生するために必要な経費のうち、一定額を交付する耕作放棄地再生支援事業を活用し、平成21年度以降約7ヘクタールの再生を行ってまいりました。 なお、農業委員会では、農地パトロールを実施し、1年以上耕作されず、今後も耕作の見込みのない農地については、改善に向け、所有者に対する指導を行っているところでございます。 

前橋市議会 2013-03-27 平成25年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2013-03-27

次に、農政部関係では、有害鳥獣対策取り組み状況養蚕業に対する支援策樹種転換等による森林整備状況地産地率向上への取り組み、コガネセンガンの栽培状況と今後の展望、家畜排せつ物畜産臭気対策事業概要、加えて農でつなぐ地域連携推進事業実績耕作放棄地再生支援事業原木しいたけ購入支援事業概要、さらに四分六堰補修工事事業概要などについての質疑がありました。

前橋市議会 2013-03-19 平成25年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2013-03-19

続きまして、耕作放棄地再生支援事業についてお伺いいたします。新年度予算案として耕作放棄地再生支援事業に190万円が要求されておりましたが、これは今年度までに遊休農地再生支援事業として実施していたものと思われますが、この事業名称変更事業概要についてお伺いいたします。

前橋市議会 2012-05-30 平成24年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2012-05-30

次に、農政部関係では6次産業化推進事業補助金採択基準遊休農地再生支援事業現状課題、人・農地プラン作成に向けての指導体制、松くい虫被害への対策米麦大豆生産振興事業内容畜産農家への臭気対策支援、さらに農地・水保全管理支払交付金事業推進農地法改正に伴う権限移譲課題対応策新規就農者及び新規参入者状況支援策などに対しての質疑がありました。

前橋市議会 2011-03-28 平成23年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2011-03-28

次に、農政部関係では、新規就農者支援事業の充実や遊休農地再生支援事業現状と今後の方針、さらに農村環境保全向上活動支援事業における活動実績と今後の対応への質疑がありました。  このほか、東北地方太平洋沖地震に関して、本市における被害状況対応策被災者受け入れ状況、さらに計画停電市民周知放射線被曝への注意、啓発についての質疑がありました。  

高崎市議会 2011-03-09 平成23年  3月 9日 市民経済常任委員会−03月09日-01号

農業振興地域の農用地、いわゆる青地部分については、国、県において遊休農地耕作放棄地再生支援事業というものをメニュー化していますけれども、いわゆる白地の農地には支援がないという状況です。意欲ある農業者経営拡大推進する観点から、耕作放棄された遊休農地所有者にかわって再生利用するため、桑の抜根など重機を使うような整備費に対して市単独で10アール当たり2万円を補助するというものです。

前橋市議会 2009-09-15 平成20年度決算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2009-09-15

遊休農地再生支援事業に関しては、遊休農地解消作物モデル事業として前橋さつまいも加工研究会に対し、184万9,000円、遊休農地を活用するために利用権設定等を行い、生産性のある農地に復元した農業者土づくり奨励金として65万2,000円を支援しております。また、新園芸産地育成対策事業では、ミョウガ栽培に取り組む生産団体に対し、155万円を支援しております。

前橋市議会 2009-09-09 平成21年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2009-09-09

今後につきましても農地流動化推進するとともに、遊休農地実態調査により把握した状況を踏まえ、遊休農地再生支援事業遊休農地貸付モデル事業を展開をし、遊休農地解消発生防止に努めてまいりたいと考えております。  次に、畜産経営コスト削減についてでございます。畜産経営の中では、購入飼料の占める割合が大きく、昨今の飼料価格の高騰が経営を圧迫している状況にあります。

  • 1
  • 2